ミハイル(読み)みはいる(その他表記)Michael Ⅷ Palaeologos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミハイル」の意味・わかりやすい解説

ミハイル(8世)
みはいる
Michael Ⅷ Palaeologos
(1224ころ―1282)

ビザンティン皇帝(在位1261~82)。軍人ながら政治と外交手腕に秀でた皇帝として、帝国最長のパレオロゴス朝(1261~1453)を開く。ニカイアの亡命政権下のヨハネス4世の摂政(せっしょう)のとき、ラテン王国からコンスタンティノープルを奪回し(1261)、ビザンティン帝国を再興した。シチリアのシャルル・アンジュー王の反ビザンティン路線に対し得意の外交手腕で対抗した(シチリアの晩鐘、1282)。1274年、リヨンの公会議で東西両教会の統一宣言に署名し、ローマ教皇の援助を期待したが、かえって国内の宗教分裂を深めた。また軍事援助と引き換えにジェノバに与えた関税特権は国の経済活動の不振を招いた。

和田 廣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミハイルの言及

【トベーリ公国】より

…トベーリとモスクワの歴代諸公は,全ロシアの宗主権を示すウラジーミル大公位をめぐり,認定権をもつキプチャク・ハーン国の宮廷で暗闘を繰り返した。1304年に大公位を獲得したトベーリ大公ミハイル(1271‐1319)は,モスクワの攻略には成功しなかったが,ノブゴロドには優位を保ち,〈全ロシアの大公〉と自称した。モスクワのユーリーと争い,貢税着服とハーンの妹でモスクワ公ユーリーの后コンチャクを毒殺した罪でハーンに処刑された。…

※「ミハイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android