ミヤマウスユキソウ
みやまうすゆきそう / 深山薄雪草
[学] Leontopodium fauriei Hand.-Mazz.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。ヒナウスユキソウともいう。花茎は高さ5~15センチメートル、全体が灰白色の綿毛で覆われる。葉は2~5枚つき、線状倒披針(とうひしん)形で長さ1.5~2センチメートル、幅1~2ミリメートル。頭花は黄色で4~10個密生し、周辺に大小不同の包葉が8~10枚あり、全体が星形になる。本州北部の高山帯を中心に分布する。種名は、1888年(明治21)フランス人宣教師フォーリーが鳥海(ちょうかい)山で採集したことに由来する。本種の仲間はヒマラヤを中心に約50種分布する。変種ホソバヒナウスユキソウvar. angustifolium Hara et Kitam.は群馬県至仏(しぶつ)山、谷川岳、朝日岳の蛇紋岩帯に特産する。ほかにエゾウスユキソウ、ヒメウスユキソウ、ハヤチネウスユキソウ、ウスユキソウなどがある。アルプスの名花として有名なエーデルワイス(セイヨウウスユキソウ)Edelweiss(ドイツ語)/L. alpinum Cass.も同じ仲間で、高さ5~20センチメートル。全体密な白綿毛に覆われ、数個の頭状花を取り囲む包葉片が整形の星形となり、美しい。種々の山岳関係のシンボルとして、デザインされることが多い。
[冨樫 誠 2022年4月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草)
ミヤマウスユキソウ
Leontopodium fauriei
キク科の多年草。本州北部に分布し,高山帯の日当りのよい乾燥地に生える。茎は高さ 10~15cm。根出葉は線状倒披針形で長さ 5cm。茎葉は互生し線形で,両面白色の綿毛におおわれ,特に下面で著しい。茎頂には白毛におおわれた包状葉が星のように輪状に並ぶ。7~8月,包状葉の中心に白色頭状花を密生する。総包は球形。痩果には4本の角状突起があり,冠毛が生える。本種はヨーロッパアルプスのエーデルワイスによく似ていて,登山愛好家に好まれる。別名ヒメウスユキソウまたはヒナウスユキソウ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミヤマウスユキソウ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミヤマウスユキソウの言及
【ウスユキソウ】より
…日本産のものでは,岩手県早池峰山と北海道大平山で見られるハヤチネウスユキソウL.hayachinense (Takeda) Hara et Kitam.がエーデルワイスに最もよく似ている。また,ミヤマウスユキソウL.fauriei (Beauv.) Hand.‐Mazz.やヒメウスユキソウL.shinanense Kitam.も全草の大きさや茎葉の形などに違いはあっても,基本的なつくりの点では同様である。 これに対してウスユキソウL.japonicum Miq.(英名Japanese edelweiss)(イラスト)では,茎葉の発達は良いが,根出葉は悪く花期には枯死してしまう。…
※「ミヤマウスユキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 