ムモンアカシジミ(読み)むもんあかしじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムモンアカシジミ」の意味・わかりやすい解説

ムモンアカシジミ
むもんあかしじみ / 無紋赤小灰蝶
[学] Shirozua jonasi

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。極東アジア北部(中国北部、朝鮮半島、日本)の特産種。日本では北海道本州(東北地方から中部地方と広島県下)に分布、近畿地方、四国、九州およびそれより以南の地域には生息しない。はねの開張40ミリメートル内外。はねの地色は橙(だいだい)色、日本産のほかのアカシジミ類(アカシジミ、ウラナミアカシジミチョウセンアカシジミ)に比べて、はねの斑紋(はんもん)が目だたないので、この和名がある。年1回の発生(7~9月)で、ほかのアカシジミ類に比べると発生期は遅く、8月にも新鮮な個体が多い。産卵は主としてブナ科のカシワミズナラコナラクヌギなどに行われ、幼虫はそれらの樹木に寄生するアブラムシカイガラムシなどの動物食をとる。葉を食べることもあるがその量は多くない。幼虫の発生する樹木はブナ科に限らず、ハルニレシラカバヤマウコギハシバミ、ネズミサシ、ヤマモミジオニグルミ、カラマツなど多くの植物にも幼虫がみられることがある。越冬態は卵である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ムモンアカシジミ」の解説

ムモンアカシジミ
学名:Shirozua jonasi

種名 / ムモンアカシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 夕方活動します。幼虫は半肉食性です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)18~21mm
分布 / 北海道、本州(中部地方以北)
成虫出現期 / 7~8月
幼虫の食べ物 / クヌギなどの若葉と、アブラムシやカイガラムシ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報