改訂新版 世界大百科事典 「チョウセンアカシジミ」の意味・わかりやすい解説
チョウセンアカシジミ
Coreana raphaelis
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。中型種で開張3.5~3.8cm。ミドリシジミ亜科に属するが,後翅の尾状突起がない。全体の色調と,初めて記載された標本の産地(朝鮮半島~アムール地方)にその名の由来がある。日本では,岩手県の陸中海岸地方と山形県の新庄地方に局部的に分布する。年1回発生し,成虫は6月下旬から7月にかけて羽化する。村落周辺の雑木林にすみ,幼虫の食樹はモクセイ科のヤチダモなどのトネリコ類。成虫の飛び方はミドリシジミ類としては比較的緩やかで,夕方に盛んに活動する。雌は食樹の樹幹や枝の分岐部などに数個から20個くらいからなる卵群をつくり,卵のまま越冬する。孵化(ふか)した幼虫は食樹の新芽を食べて育つが,1~2齢の間はいくつかの新芽をつづって巣の中に潜む。中齢以後では巣から出て生活し,葉柄にかみ傷をつけてしおらせる習性がある。近縁のウラキンシジミUssuriana stygianaは開張3~3.8cm。北海道から九州にかけて分布し,日本の特産種である。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報