改訂新版 世界大百科事典 「アカシジミ」の意味・わかりやすい解説
アカシジミ
Japonica lutea
鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。翅の地色が広く橙色をしていることからこの名がある。開張3.3~4.5cm。中国西部から台湾,アムール地方,朝鮮半島を経て日本にかけて分布する。日本では北海道から九州にかけて見られる。落葉広葉樹林に生息し,本州中部では平地から海抜2000mの高地帯にかけて広い垂直分布を示す。年1回発生し,成虫は暖地では5月下旬ころから,寒地では7月中旬ころから羽化し,それぞれ約1ヵ月間にわたって活動する。日中はクリの花によく集まり行動は不活発であるが,日没のころ樹上を活発に飛び,木から木へと移動するのが見られる。雌は食樹のコナラ,ミズナラ,クヌギなどの細枝や休眠芽の基部などに卵を1個ずつ産みつけるが,その際,腹部の鱗粉やごみなどを卵に塗りつけて覆い隠す習性がある。近縁のウラナミアカシジミJ.saepestriataは開張3.5~4.5cm。翅の裏面に多数の黒色の縦縞があり,北海道から四国にかけて分布し,クヌギ,アベマキを好む。
執筆者:高橋 真弓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報