メタリン酸塩(読み)めたりんさんえん(英語表記)metaphosphate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メタリン酸塩」の意味・わかりやすい解説

メタリン酸塩
めたりんさんえん
metaphosphate

メタリン酸の塩で、MIPO3の化学式で書ける物質。しかし実際には単純なPO3-の塩ではなく、ポリリン酸cycloシクロ)-リン酸の塩でMIn(PO3)nあるいは(MIPO3)nと書けるものをメタリン酸塩といっている。ポリリン酸塩では四面体PO4のOを橋架けとしてPO3が鎖状に連なった構造[O3P-(OPO2)n-OPO3](n+2)-のイオンを含む塩である。このときnの値が大きくなると(MIPO3)nに近づくことになる。cyclo-リン酸塩ではPO4四面体が環状に連なった構造()のイオンを含む塩であり、Pの数をnとすると(MIPO3)nとなる。nの値が3、4、5、6のcyclo-三、四、五、六リン酸塩が知られている。これらは俗称でそれぞれ三メタリン酸塩、四メタリン酸塩、五メタリン酸塩、六メタリン酸塩などとよばれている。これらは一般に縮合リン酸塩ともよばれ、オルトリン酸水素塩あるいはそれらの混合物の加熱脱水によってつくられる。加熱、冷却の仕方により重合度の異なるものが得られる。無色のガラス状固体であるが、重合度が異なると溶解性、反応性が違ってくる。たとえば、リン塩Na(NH4)HPO4・4H2O、リン酸二水素ナトリウムNaH2PO4を70℃で熱し急冷すると、cyclo-六リン酸ナトリウムNa6(PO3)6ができる。その水溶液は多くの多価金属イオンと可溶性錯塩をつくり、金属イオン濃度を激減させる。また、cyclo-三リン酸塩は硝酸銀で沈殿しないが、cyclo-四リン酸塩は白色沈殿を生じる。(NaPO3)n洗剤、清缶剤、解膠(かいこう)分散剤、硬水軟化剤、食品添加剤、印刷、製紙染色などに用いられ、(KPO3)nハムソーセージなどの食品添加剤、洗剤などに用いられる。

[守永健一・中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「メタリン酸塩」の解説

メタリン酸塩

 金属イオンの封鎖効果があることから,食肉や,魚介練り製品などの結着剤として,また,果実缶詰の褐変防止の目的で利用される,食品添加物.カリウム塩とナトリウム塩が使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメタリン酸塩の言及

【メタリン酸(メタ燐酸)】より

…いずれも種々の重合度の混合物として得られる。
[メタリン酸塩]
 Na,K,NH4等を含むオルトリン酸二水素塩を加熱脱水してそれぞれの塩が得られる。また,メタリン酸水溶液に陽イオンを加えれば生成する場合もある(Ca2+,Ag,Pb2+,Mn2+等)。…

※「メタリン酸塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」