麦芽(モルト)のみを原料とするウイスキー。オオムギを発芽させて麦芽をつくり、乾燥時にピート(泥炭)を燃やして薫香をつける。これを粉砕し、約4倍量の湯水を加え、60~65℃に保って糖化し、濾過(ろか)、冷却して発酵させる。もろみを単式蒸留機(ポットスチル)で2回蒸留し、再留時にはアルコール分65%程度の中留区分のみをとり、樫樽(かしたる)(シェリーの古樽を用いることもある)に貯蔵する。モルトウイスキーは強い性格だけに蒸留所の個性がはっきり出る。スコットランドでは、数多くの蒸留所が自己のモルトウイスキーを他所のウイスキーとブレンドせず、シングルモルトウイスキー、またはピュアモルトウイスキーの名で市場に出しており、それぞれの蒸留所の個性が楽しめるが、数量的にはスコッチウイスキー全体の1%程度である。
[鴨川晴比古]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本は現在,世界でも有数のウィスキー生産ならびに消費国となったが,本格的製造が始まったのは1920年代である。ウィスキーは原料によって,モルトウィスキーとグレーンウィスキーにわけられる。またスコッチ,アイリッシュ,アメリカン,カナディアンの4タイプに大別され,それぞれ原料や製造法によって独特の品質をもっている。…
…穀類や果実などを原料とし,これらを発酵,蒸留してつくった酒。ビールや白ブドウ酒の発酵液(もろみ)を蒸留したものが,それぞれモルトウィスキーやブランデーであるように,伝統的醸造酒には対応する蒸留酒がある。 形状からみて,蒸留に使われたと思われる土器は,紀元前3000年ころのメソポタミア文明の遺跡から出土しているが,ブドウ酒の蒸留を記録したのはアリストテレス(前384‐前322)がはじめである。…
※「モルトウイスキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...