ユニット工法(読み)ユニットコウホウ

リフォーム用語集 「ユニット工法」の解説

ユニット工法

居室水回りなど、住居の構成単位を箱形基本単位として工場で生産し、これらの組み合わせで1戸の住居をつくる工法ユニット材料により鉄骨ユニット・木質ユニットに分類される。工場内でつくられるユニットは精度が高く、くるいが少ないため、大工の技術面に左右される事が無い。また、ほとんどの工程を工場内で行うため工期短縮が可能。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユニット工法」の意味・わかりやすい解説

ユニット工法
ユニットこうほう
unit construction

建築用語。設備配管配線までを組込んだ箱形の部材 (ユニット) を工場で生産し,現場でそれらをつなぎ合せて住宅を建設するプレハブ工法一種。他のプレハブ工法に比べて工場での組立率が高く,工期の短縮がはかれる反面,綿密な輸送施工計画が必要である。木質系,鉄骨系,FRP系などの材料を使用したものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む