ユングフラウ(その他表記)Jungfrau

翻訳|Jungfrau

デジタル大辞泉 「ユングフラウ」の意味・読み・例文・類語

ユングフラウ(Jungfrau)

《若い女性の意》スイス中南部、ベルナーアルプス高峰の一つ。アイガー南西にあり、標高4158メートル。1811年スイスのマイヤー父子が初登頂、以来登山者が多い。登山鉄道山頂北麓のユングフラウヨッホまで通じる。2001年に「ユングフラウ、アレッチ、ビーチホルン」として世界遺産自然遺産)に登録された。→アレッチホルンビーチホルン
[補説]2007年にベルナーアルプス全域の山々に拡張され、世界遺産の登録名が「スイスアルプス、ユングフラウ・アレッチ」に変更された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ユングフラウ」の意味・読み・例文・類語

ユングフラウ

  1. ( Jungfrau ) スイス南部、ベルナーアルプスの高山。一八一一年スイス人のマイヤー兄弟が初登頂。標高四一五八メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ユングフラウ」の意味・わかりやすい解説

ユングフラウ[山]【ユングフラウ】

スイス南部,ベルナー・アルプスの高峰。標高4158m。インターラーケンの南東約18km,ユングフラウ鉄道がユングフラウヨッホ(3475m)に達し,ここに高山研究所,気象観測所がある。山腹氷河におおわれ,南西側にアレッチ氷河が流れ,北にメンヒ山,アイガー山が相接する。初登頂は1811年。
→関連項目インターラーケンスイス・アルプスのユングフラウとアレッチ氷河ラウターブルンネン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユングフラウ」の意味・わかりやすい解説

ユングフラウ
Jungfrau

スイス南部,ベルン州バレー州の境界にある,アルプス山脈ベルナーオーバーラント中の高峰。標高 4158m。 1811年スイス人のマイヤー兄弟がバレー側から登頂に成功。 65年にはイギリス人 G.ヤングと H.ジョージがインターラーケン側から,1927年には2人のガイドが南側からそれぞれ頂上をきわめた。 1912年にヨーロッパで最も高所を走るユングフラウ鉄道がクライネシャイデックからアイガー (3970m) やメンヒ (4099m) の峰々の下をトンネルで抜けてユングフラウヨッホ (3454m) まで開通。ここに高山研究所,気候観測所があり,山頂は氷河でおおわれる。山名は「若い女性」の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む