ユーグ族(読み)ユーグぞく

百科事典マイペディア 「ユーグ族」の意味・わかりやすい解説

ユーグ(裕固)族【ユーグぞく】

中国,甘粛省の〈河西回廊〉の粛南ユーグ族自治県(1954年成立)に集居する民族ウイグル族と歴史的に密接な関係があり,回【こつ】(かいこつ)が滅亡した際に来住した一派末裔といわれる。中華人民共和国の建国当初には〈サリ・ウイグル〉と呼ばれた。1953年に自称に〈富裕で堅固〉な意味の漢語を当てて成立した。ラマ教信仰牧畜主体でテント式住居に特徴がある。約1万2000人(1990)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ウイグル族

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーグ族」の意味・わかりやすい解説

ユーグ(裕固)族
ユーグぞく
Yugur; Yuku

中国,甘粛省粛南ユーグ (裕固) 族自治県を中心に居住する少数民族。人口約1万 4350 (1990) 。使用言語は,地域によってアルタイ諸語チュルク語系西ユーグ語,モンゴル語系ユーグ語,漢語を用いるグループに分れ,全体としては漢語を共通とする。遊牧生業とし,一部では漢族影響から農業も行われる。ラマ教を信仰する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む