ヨウスコウカワイルカ(その他表記)Lipotes vexillifer; baiji

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウスコウカワイルカ」の意味・わかりやすい解説

ヨウスコウカワイルカ
Lipotes vexillifer; baiji

クジラ目ハクジラ亜目ヨウスコウカワイルカ科ヨウスコウカワイルカ属。雄は体長約 2.3m,体重約 135kg,雌は体長約 2.6m,体重約 240kgに達する。出生体長は約 95cm以下。体色は黒青灰色で,背部から腹部に向ってより淡色となる。噴気孔は1個で頭部正中線上にある。嘴 (くちばし) はきわめて細長く上方にそる。嘴のつけ根から前頭部が急に盛上がる。眼は小さい。背鰭 (せびれ) は低く長く,その頂点は体の後方3分の2に位置し,前縁も後縁も後方に傾く。背鰭の後縁から尾鰭に向ってキール (稜状の隆起) を形成する。胸鰭はきわめて大きく,三角形状である。上下顎骨に円錐歯が左右 31~38対並ぶ。2~6頭の群れで行動する。水上には頭部と背鰭の一部をみせる程度しか浮上しない。出産期は2~4月にかけてである。食性範囲は広く,多種魚類を捕食する。チャン (長) 江 (揚子江) の中流から下流にかけて分布するが,環境汚染,ダムによる回遊の分断,漁業による餌生物の減少,チョウザメの引き延縄による混獲などで,現存数が激減した。絶滅危惧種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウスコウカワイルカ」の意味・わかりやすい解説

ヨウスコウカワイルカ
ようすこうかわいるか / 揚子江河海豚
baiji
whitefin dolphin
[学] Lipotes vexillifer

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目カワイルカ科のハクジラ。揚子江(ようすこう)の三峡より下流に分布する体長2.5メートルに達するカワイルカ。背面は青灰色、下面白色である。

[粕谷俊雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヨウスコウカワイルカ」の解説

ヨウスコウカワイルカ
学名:Lipotes vexillifer

種名 / ヨウスコウカワイルカ
科名 / ヨウスコウカワイルカ科
解説 / 数頭で行動しますが、おくびょうで、体を水面からほとんど出しません。現在、野生ではほぼ絶滅したと考えられています。
体長 / 最大記録はオス2.3m、メス2.6m
体重 / 最大記録は240kg
食物 / 魚
分布 / 長江(揚子江)の中・下流域
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨウスコウカワイルカの言及

【カワイルカ(河海豚)】より

…この系統はインダス川のダム建設の影響で,500~1000頭前後に減少した。 ヨウスコウカワイルカLipotes vexillifer(英名white flag dolphin)は長江(揚子江)に分布し,魚類を食べる。1950年代までは長江のとなりの富春江にも分布した。…

※「ヨウスコウカワイルカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む