日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨコバイ」の意味・わかりやすい解説
ヨコバイ
よこばい / 横這
leafhopper
昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目ヨコバイ科Cicadellidaeに属する昆虫の総称。小形から中形で、体長3~20ミリメートル、多くは8ミリメートル以下。セミを小さくしたような昆虫であり、頭部は一般に幅が広く、頭頂上または頭部前縁付近に2個の単眼をもつが、ときに欠くこともある。触角は糸状。後脚脛節(けいせつ)は長くやや扁平(へんぺい)で、1~2列の多数の小棘(しょうきょく)が並ぶ。色彩、斑紋(はんもん)は多様。はねの爪状(そうじょう)部は発達し、畳んだときに腹部が見えないように密接する。頭部の形、単眼の位置、翅脈、雄生殖器の形態などは分類上重要な形質である。成虫は植物の汁を吸って生活し、なかには農業上重要な害虫が数多く知られる。植物上の成虫に近づくと、跳ねたり、横にはったりして逃げるのでヨコバイなる名があるが、樹木にすむ種には「横ばい」をしないものがある。普通、夏から秋にかけて多く出現し、灯火にも飛来する。ヨコバイ類の加害は、維管束を流れる汁を吸って植物を弱らせるもの、葉の細胞内容物を吸収するもののほか、ウイルス病やファイトプラズマのような微生物を媒介して作物に大きな悪影響を及ぼすものがある。ヨコバイ類には非常に多くの種が知られ、同翅亜目のなかでは最大の群(科)である。世界で1万5000種以上、日本では300種以上が分布する。寒帯から熱帯まで、広い範囲に生息する。
ヨコバイ類の分類体系についてはいくつかの意見がある。従来用いられていた科は、最近ではすべて亜科レベルで扱うのが望ましい。ミミズク亜科Ledrinae(ミミズク、コミミズクなど)、オオヨコバイ亜科Cicadellinae(オオヨコバイ、ツマグロオオヨコバイ、クワキヨコバイなど)、ヨコバイ亜科Deltocephalinae(ツマグロヨコバイ、ヒシモンヨコバイ、イナズマヨコバイなど)、ヒメヨコバイ亜科Typhlocybinae(バラヒメヨコバイ、オビヒメヨコバイなど)、アオズキンヨコバイ亜科Iassinae、クロヒラタヨコバイ亜科Penthimiinaeなど二十数亜科が知られる。
[林 正美]