ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コミミズク」の意味・わかりやすい解説
コミミズク
Asio flammeus; short-eared owl
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱フクロウ目フクロウ科の鳥。和名も英名も耳(羽角(うかく))の小さなフクロウの意。ユーラシア、北アメリカ、南アメリカの温帯から寒帯にかけて繁殖分布し、低緯度地方に渡る。ハワイ諸島など大洋の孤島には、留鳥としてすみついているものがある。草原にすみ、ネズミ類、小形の鳥、昆虫を食べ、巣も地上につくり、3~8個の卵を産む。日本には冬鳥として渡ってきて、河原、海岸の葦原(あしはら)などにすむ。全長約38センチメートル。褐色の体には濃い縦斑(じゅうはん)がある。顔盤とよばれる顔のくぼみはよく発達している。大きな目の虹彩(こうさい)は黄色。体の色の濃さと顔盤の模様は、地方差とともに個体差が著しい。
[竹下信雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...