デジタル大辞泉
「ヨーロッパ通貨単位」の意味・読み・例文・類語
ヨーロッパ‐つうかたんい〔‐ツウクワタンヰ〕【ヨーロッパ通貨単位】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「ヨーロッパ通貨単位」の意味・読み・例文・類語
ヨーロッパ‐つうかたんい‥ツウクヮタンヰ【ヨーロッパ通貨単位】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヨーロッパ通貨単位
ヨーロッパつうかたんい
European Currency Unit; ECU
ヨーロッパ共同体 EC加盟各国の通貨の加重平均値をとった通貨単位で,エキューと呼ばれる。 1979年3月にヨーロッパ通貨制度 EMSが発足したのに伴って導入された。公的 ECUと民間 ECUとに分けられるが,通常は EMS加盟国の通貨を構成通貨とした公的 ECUをいう。各国の構成単位は,各構成国の GNPと EC域内貿易に占めるシェアを勘案して算出された。公的 ECUはヨーロッパ通貨協力基金 FECOMに各国中央銀行が保有していた金・ドル準備高の 20%を預託した対価として創出され,機能としては準備資産および各国通貨当局間の決済手段,為替相場メカニズム ERM (Exchange Rate Mechanism) における中心相場の設定基準で,EC当局における唯一の表示単位としての役割を果たしていた。民間 ECUは ECU建て預金,ECU建て債券として創出され流通した。 95年のマドリード首脳会議で,EUの通貨統合に伴う共通通貨の正式名称が ECUからユーロに変更されることが決定,99年1月1日,1ECU=1ユーロの交換レートでユーロに切替った。なお ECUの前には UA (unit of account) が使われていたが,これは通貨とは異なり決済手段としての機能はなく,記帳処理などを目的とした計算単位だった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ通貨単位の言及
【通貨同盟】より
…関税同盟および基幹産業の共同体から出発したECは究極には政治同盟をもめざしているが,その目標へさらに一歩近づくために[ヨーロッパ通貨制度](EMS)という通貨同盟を1979年に発足させた。この制度はEC各国の通貨とならんでヨーロッパ通貨単位(ECU)をもち,[共同フロート]という形で加盟国の通貨の為替相場の変動幅を上下各2.25%以内に抑制している。また為替制限はEC内部で大幅に自由化されている。…
【ユーロ】より
…単一通貨の名称は95年に,これまでの計算単位のエキュ(ECU:European Currency Unit。ヨーロッパ通貨単位として,1979年の[ヨーロッパ通貨制度](EMS)発足に際して創設)ではなくユーロと決定され,2002年初めに新紙幣・硬貨の流通を開始し,半年で旧通貨を交換するというスケジュールが決定された。2002年以降の償還国債はユーロ建てで発行し,参加国は参加後も財政基準条件を維持する原則を承認した。…
【ヨーロッパ通貨制度】より
…その概要は次のとおりである。(1)ヨーロッパ通貨単位European Currency Unit(ECU)を創設し,為替相場算定等の際の計算単位のほか,EC通貨当局間の決済手段としての役割を与える。ECUとは具体的には,EMS参加国通貨にイギリス・ポンドを加えた9通貨におのおのの経済力に応じたウェイトを付けて合成したマーケット・バスケット方式の通貨で,毎日算定される。…
※「ヨーロッパ通貨単位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 