ランビエ絞輪(読み)ランビエコウリン(その他表記)Ranvier node

デジタル大辞泉 「ランビエ絞輪」の意味・読み・例文・類語

ランビエ‐こうりん〔‐カウリン〕【ランビエ絞輪】

有髄神経で、軸索じくさく神経線維)を包む髄鞘が中断してくびれている部分一定間隔であり、興奮はここのみを跳躍伝導する。1878年にフランスの病理学者ランビエ(L.A.Ranvier)が発見

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランビエ絞輪」の意味・わかりやすい解説

ランビエ絞輪
らんびえこうりん
Ranvier node

神経線維(軸索)の周囲を取り巻いて絶縁装置の役を果たしている髄鞘(ずいしょう)は、鞘状の連続性ではなく、一定の間隔(数十マイクロメートル~数百マイクロメートル)でくびれている。このくびれ部分がランビエ絞輪で、この部分では髄鞘が中断している。ランビエ絞輪の名称は、1878年にフランスの解剖学者ランビエL. A. Ranvier(1835―1922)によって発見されたことによっている。

 ランビエ絞輪は中枢神経系末梢(まっしょう)神経系のいずれの神経線維にも存在し、神経線維が枝分れ(側副枝)する場合にはこの部分からおこる。ランビエ絞輪の意味についてはさまざまな説があるが、神経の興奮伝導の際には、その興奮は絞輪から絞輪へと跳躍して伝えられることがわかっている(これを跳躍伝導という)。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランビエ絞輪」の意味・わかりやすい解説

ランビエ絞輪
ランビエこうりん
Ranvier's node

有髄神経において,軸索の周囲を包んでいる髄鞘 (ミエリン鞘) が一定間隔で欠如している部分をいい,神経伝導に重要な役割を果す。フランスの解剖学者 L.-A.ランビエの名にちなむ。絞輪と絞輪の間を輪間節といい,長さは一定しない。神経に興奮が伝わるときには,興奮を伝える信号は,この絞輪の部分から絞輪の部分へと飛び石を渡るように伝わっていく。神経線維を麻痺させるには,麻酔薬を絞輪部分に作用させれば興奮の伝達は完全に遮断される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ランビエ絞輪」の解説

ランビエ絞輪

 →ランビエ小結節

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android