デジタル大辞泉
「ラーメン橋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラーメン橋
らーめんきょう
rigid-frame bridge
ラーメン構造を主構造とする橋。一般の橋と異なり上部構造と下部構造(橋脚)とを一体としたもので、力学的にはアーチ橋と類似する。多様な形式があるが、橋脚が鉛直で平行な門形(もんがた)ラーメン橋、台形状に下方で開いた方杖(ほうづえ)ラーメン橋、数径間が連続する連続ラーメン橋などが多い。トラスの斜材を省き、弦材と鉛直材とを剛結したフィレンデール橋という変種もある。ラーメン橋は深い谷などを渡る場合や、道路上を横断する陸橋や歩道橋、市街地を通る立体交差などの複雑な構造部分にも適する。
[小林昭一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラーメン橋【ラーメンきょう】
主桁(しゅげた)と橋脚を剛に連結して一体の構造とした橋。主桁に働く曲げモーメントが軽減されるので,主桁の下に広い空間がとれる。橋脚の形式により,最も普通に多用される門形ラーメン橋と山岳地帯などの曲線橋に利用される方杖(ほうづえ)ラーメン橋がある。→ラーメン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のラーメン橋の言及
【橋】より
…圧縮に強いコンクリートもアーチに適しており,世界最長のサン・マルコ第1橋は390mの支間長を有する。
[ラーメン橋]
主桁と橋脚とを剛に連結して一体とした構造の橋をラーメン橋という(図2-g。ラーメンRahmenは剛節骨組みのドイツ語)。…
【ラーメン】より
…いずれにしても建築に利用した場合は開口部が広くとれ,平面計画にあまり制限を与えないなどの特長がある。なお,主桁と橋脚とを剛に連結して一体の構造とした橋をラーメン橋という。[橋][骨組構造]【岡田 恒男】。…
※「ラーメン橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 