ルワンダ王国(読み)ルワンダおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「ルワンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ルワンダ王国 (ルワンダおうこく)

東アフリカの内陸,現在のルワンダ共和国の地にあった王国。15世紀ころ,北方から移住してきた長身牧畜民ツチ族の指導者ブウィンバが,先住の農耕民フツ族Hutuと狩猟民トワ族ピグミー)を支配して建国したといわれる。神話では,王は天上神イマナの直系とされ,王は神王としての権威を与えられていた。王国は16,17世紀に拡大を続け,19世紀後半にはキゲル・ルワグギリ王の下で強大な軍事国家となった。1890年名目的にドイツ領とされ,第1次大戦後は国際連盟委任統治領としてベルギーの支配下に入ったが,王国としての独立は維持していた。王国は約40の首長領から成り,牛の首長と土地の首長という2種の首長が行政に当たり,貴族の子弟が戦士集団を形成していた。第2次大戦後被支配部族で人口的には多数を占めるフツ族がツチ族支配に対して武力闘争を挑み,1959年に流血の衝突の後,ついに王国を倒した。その結果王や多くのツチ族が国外に逃れたが,この二つの部族対立は現在でも政情不安の主因となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長島

百科事典マイペディア 「ルワンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ルワンダ王国【ルワンダおうこく】

東アフリカ内陸部,現在のルワンダにあった王国。牧畜民のツチ族が先住農耕民のフツ族とピグミー系のトワ族を征服して建国した。ブルンジ王国に比べ王権が強大でツチ,フツの階層関係もはっきりしていた。成立は15世紀ごろで,19世紀後半のルワブギリ王の代に現在のルワンダの大部分を支配した。植民地時代に入ってもルアンダ・ウルンジの一部として王国はそのまま存続したが,1959年にフツ族の多数支配を目指す〈農民革命〉が始まり,1961年国民投票で王政は廃止された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のルワンダ王国の言及

【アフリカ】より

…ブニョロ,アンコーレ,ブガンダ(いずれも現,ウガンダ),ルアンダ(現,ルワンダ)等,大部分19世紀のヨーロッパによる植民地支配まで存続した国家群は,キタラ帝国の後裔であるといわれる。ルワンダ王国では,ナイル系牧畜民(トゥツィ)がバントゥー系農耕民(フトゥ)を支配し,農耕民はさらにピグミー系の住民(ブワ)を従属させているという階層構造が,はっきりと認められる。 西アフリカ内陸のサバンナ地帯では,騎馬の戦士集団が農耕民を支配して形成した一群の国家がある。…

【王】より

…しかしタブーには別の意味もある。ルワンダ王国(現,ルワンダ)の王には〈ひざを曲げてはならぬ〉タブーがある。それは〈国がなえる〉ことを意味するからである。…

【ルワンダ】より

…フツ族もツチ族も,言語的にはバントゥー諸語に属するルワンダ語を話すが,両者は形質的には異なり,ツチ族のほうが長身で肌の色も明るい。ツチ族は15世紀ころ北方から牛を伴ってこの地に侵入し,多数派で先住のフツ族を封建的な主従関係によって支配し,強力な階層制に基づくルワンダ王国を形成した。ルワンダ王国の支配構造は植民地支配のもとでも存続したが,多数派のフツ族の政治的覚醒により両者の部族対立は激化し,独立前後には大規模な衝突,虐殺事件も起きた。…

※「ルワンダ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android