ル・シャトリエの原理(読み)るしゃとりえのげんり(英語表記)Le Chatelier's law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ル・シャトリエの原理」の意味・わかりやすい解説

ル・シャトリエの原理
るしゃとりえのげんり
Le Chatelier's law

平衡状態にある物質系の温度または圧力を変えたとき、その平衡状態がどのように移動するかを示す法則。平衡移動の法則あるいは原理principle of mobile equilibriumともいうが、1884年フランスのル・シャトリエが提唱し、またブラウン管発明で有名なドイツのK・F・ブラウンも独立にみいだして(1887年)発展させたので、「ル・シャトリエ‐ブラウンの法則」ということもある。

 一般的にいえば、熱力学的に平衡にある系に、外部からある作用が働くとき、その作用による影響を弱める方向にその平衡が変化すると言い表すことができる。これは物理的変化、化学的変化のいずれの場合にも適用できる。たとえば
  N2+3H2=2NH3, ΔH=-11.04kcal
反応の平衡において、温度を一定として、圧力を増やすと(圧縮すると)、この外部からの影響を弱める方向、すなわち圧力を減らす方向に平衡が移動する。それは、左辺よりも右辺のほうがモル数が少ない(圧力は減少する)から、右辺への方向であり、したがって高圧下のほうがアンモニア合成に有利であることがわかる。またこの反応は発熱反応であるから、温度は低いほうがよいことがわかる。

[戸田源治郎・中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

法則の辞典 「ル・シャトリエの原理」の解説

ル・シャトリエの原理【Le Chatelier's principle】

ル・シャトリエの法則*の項を参照

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android