ヴィヴェーカーナンダ(その他表記)Vivekananda

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴィヴェーカーナンダ」の解説

ヴィヴェーカーナンダ
Vivekananda

1863~1902

インドの宗教家カルカッタに生まれる。ブラフモ・サマージに参加したが,1882年にラーマクリシュナに出会い弟子となった。86年に師が死ぬと,その精神的後継者として活動した。93年,シカゴで開かれた世界宗教会議でヒンドゥー教について講演し,名声を得た。97年,ラーマクリシュナ・ミッションを創設。彼は,ラーマクリシュナが宗教的直感によってつかみ取ったヒンドゥー教復興の教えを,ヴェーダーンタ哲学にもとづいて体系化し,それに組織的な裏づけを与え,民族運動に多大の影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「ヴィヴェーカーナンダ」の解説

ヴィヴェーカーナンダ

生年月日:1863年1月12日
インドの哲学者,宗教家
1902年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む