一休寺
いつきゆうじ
[現在地名]田辺町薪 里ノ内
甘南備山の北東麓にある。霊瑞山と号し、臨済宗大徳寺派。本尊は釈迦如来。正式には酬恩庵という。
〈京都・山城寺院神社大事典〉
〔創建と一休の再興〕
寺伝によれば正応年間(一二八八―九三)に大応国師南浦紹明が当地を訪れ霊瑞山妙勝禅寺を創建したが、元弘の乱で堂塔は焼亡、荒廃した。その後一休宗純が永享(一四二九―四一)頃復興を志し、康正二年(一四五六)に落成、あわせて傍らに自らの退隠所として草庵を設け、法祖の恩に報いるとの意で酬恩庵と名付けたという。一休はその後各地を転々とするが、「狂雲集」によれば摂津墨江(現大阪市)で出会った盲女森侍者を文明四年(一四七二)当寺に引取っている。同七年、かつて応仁の乱を避けて住んだことのあった京都東山の虎丘庵を当寺内に移し、そこに寿塔を建てて「慈楊」と名付け、同一三年八八歳で没するとこの塔に葬られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 