一本松村(読み)いつぽんまつむら

日本歴史地名大系 「一本松村」の解説

一本松村
いつぽんまつむら

[現在地名]姫路市花田町一本松はなだちよういつぽんまつ

飾東しきとう郡に所属。いち川左岸沿いに位置し、北は加納原田かのうはらだ村・勅旨ちよくし村。南のやまわき村からの山陽道は当村で市川を渡河する。当地は寛文(一六六一―七三)頃まで一本松原田いつぽんまつはらだと称され(飾磨郡誌)元禄郷帳には「古ハ一本松原田村」との注記が村名にある。しかし慶長国絵図には「一本松村」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。大庄屋支配は高木たかぎ村と同じ。正保郷帳では一本松原田村とみえ、田方三六八石余・畠方三〇石余。天保(一八三〇―四四)頃の領内郷村高覚書(前橋市立図書館蔵酒井家資料)に免三ツ八分、本田高五五二石余・新田高二石余とある。

一本松村
いつぽんまつむら

[現在地名]敦賀市呉竹くれたけ町一―二丁目・昭和しようわ町・呉羽くれは

鋳物師いもじ村の南の平野に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図ではしま郷に属した。正保郷帳で一村として高付され、田方二九石・畠方一石。「敦賀志」は当村を小津内こつない村の異称とし、さらに「慶長・寛永の頃にや、池田太郎助なる者、荒地を開て田となし、則此名を賜へるなり」とする。

一本松村
いつぽんまつむら

[現在地名]本宮町一本松

伏拝ふしおがみ村の南、音無おとなし川沿いに集落がある。永禄五年(一五六二)より天保一一年(一八四〇)まで書継がれた某寺算用状(湯川家文書)の永禄頃の記録に「三百文 一本松坊主之母キ過去妙順」とみえる。慶長検地高目録に高四九石余、小物成九斗七升一合とある。和歌山藩新宮領で三里組に属し、近世後期の「新宮領分見聞記」では村高五四石余であるが、天保郷帳では九四石余と増加。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報