一条道香(読み)いちじょう みちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条道香」の解説

一条道香 いちじょう-みちか

1722-1769 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。
享保(きょうほう)7年10月10日生まれ。一条兼香(かねか)の長男鷹司基輝(たかつかさ-もとてる)の兄。享保(きょうほう)15年従三位。左大臣にすすみ,延享3年関白。4年から桃園(ももぞの)天皇摂政,関白をつとめる。従一位。竹内式部(たけのうち-しきぶ)を信奉する公卿たちの動きを憂慮しながら宝暦7年辞任。その意をうけた新関白近衛内前(うちさき)が公家(くげ)ら20人を処罰,式部を京都所司代に告発した(宝暦事件)。明和6年9月5日死去。48歳。法号は得成寺。名は「みちよし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む