一気(読み)イッキ

精選版 日本国語大辞典 「一気」の意味・読み・例文・類語

いっ‐き【一気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひといき。〔晉書‐許邁伝〕
  3. 万物もととなる混然の気。
    1. [初出の実例]「老聃守一気、許脱貫三望」(出典性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩)
    2. [その他の文献]〔荘子‐知北遊〕
  4. 同じ気分。同じ気持
    1. [初出の実例]「一気の感通、自然の妙応、かかる事も有(ある)ものとしらるべし」(出典:俳諧去来抄(1702‐04)同門評)
    2. [その他の文献]〔崔国輔‐奉和華清宮観行香詩〕
  5. いっきに(一気━)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一気」の読み・字形・画数・意味

【一気】いつき

天地の間の気。〔荘子、知北遊〕物は一なり。~腐復(ま)たして奇と爲り、奇復たして腐と爲る。故に曰く、天下ずるは一氣のみと。人故に一を貴ぶ。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む