デジタル大辞泉
「一花」の意味・読み・例文・類語
ひと‐はな【一花】
1 一輪の花。
2 一時的に華やかに活動すること。一時の栄え。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐か‥クヮ【一花】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの花。花一輪。一花(いっけ)。〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「一花廿日をのぶるにはあらず」(出典:随筆・胆大小心録(1808)八二)
- [その他の文献]〔劉長卿‐戯贈于越尼子詩〕
- ② ( 一つの花が咲いている期間が短いところからか。副詞的にも用いられる ) ほんのわずかの間。いっとき。また、ほんの一時的なこと。一過(いっか)。
- [初出の実例]「一花(イックヮ)はさわぐやうなれども、またじみじみとめいりて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- ③ 銭五文のこと。〔通俗編‐数目・一花〕
ひと‐はな【一花】
- 〘 名詞 〙
- ① 一つの花。一輪の花。
- [初出の実例]「一切経を、蓮の花の赤きひと花づつに入れて」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- ② 一時の栄え。ただ一時の栄華。一時的に盛んなこと。
- [初出の実例]「春秋もただひとはなぞ山さとは峰のあらしぞ絶ずおとする」(出典:康資王母集(1106頃か))
いっ‐け【一花】
- 〘 名詞 〙 一つの花。一輪の花。いっか。
- [初出の実例]「一花(ケ)の供養する人も 順次往生疑はず」(出典:太子和讚(鎌倉))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 