デジタル大辞泉
「丁と」の意味・読み・例文・類語
ちょう‐と〔ちやう‐〕【丁と】
[副]《古くは「ちょうど」》
1 物が強くぶつかり合うさま。また、その音を表す語。はっしと。ばしっと。「太刀を丁と打ち下ろす」
2 激しくにらみつけるさま。
「入道相国を―にらまへて」〈平家・五〉
3 しっかりと。がっちりと。
「そなたへ引け。強くひかへよ。―取り付け」〈義経記・五〉
4 整然としたさま。きちんと。きっちりと。
「殿上ノ小庭ニ―カシコマッテイタ」〈天草本平家・一〉
[類語](1)はっし・ばしっと・びしっと・ぴしっと・びしり・ぴしり・びしびし・ぴしぴし・ばんばん
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐とちゃう‥【丁と】
- 〘 副詞 〙 ( 古くは「ちょうど」 )
- ① 物が激しくぶつかり合う音を表わす語。また、いきおいよく打ったり切ったり、手に取ったりするさまにもいう。はっしと。ばしっと。
- [初出の実例]「やまぶしのこしにつけたるほらがひの丁とおちていとわれ、くだけてものをおもふころかな」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
- ② 激しくにらみつけるさまを表わす語。じっと。
- [初出の実例]「入道相国ちっともさわがず、ちゃうどにらまへておはしければ、ただぎえにきえうせぬ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ③ 力強くかみ合ったり、しまったりするさまを表わす語。しっかりと。がっちりと。
- [初出の実例]「大内には南西北をばちゃうとさし、東面の陽明・待賢・郁芳門をば開れたり」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- ④ 整然としているさまを表わす語。きりっと。きっちりと。
- [初出の実例]「此天道之大経也。ちゃうど定たことぞ」(出典:史記抄(1477)二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 