びしびし(読み)ビシビシ

デジタル大辞泉 「びしびし」の意味・読み・例文・類語

びし‐びし

[副]
棒などで続けて強く打つ音や、枝などの続けて折れる音を表す語。「竹刀びしびし打たれる」
遠慮手加減をせず、きびしく行うさま。「金をびしびし(と)取りたてる」
[類語](1丁とはっしばしっとびしっとぴしっとびしりぴしりぴしぴしばんばんぼかすかぼかぼかぽかぽかぼこぼこぽかっとぽかりぽかん/(2潔い潔癖堂堂正正堂堂高潔潔白清純純潔廉直清廉廉潔貞潔断固きっぱり断然毅然断じて頑として屹度きっと心を鬼にする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「びしびし」の意味・読み・例文・類語

びし‐びし

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 鼻汁をすすりあげるさま。
    1. [初出の実例]「咳(しはぶ)かひ 鼻毗之毗之(ビシビシ)に しかとあらぬ 鬚(ひげ)かき撫でて」(出典万葉集(8C後)五・八九二)

びしびしの補助注記

奈良時代、和語はふつう語頭濁音がこないが、擬声語なので例外的に語頭が濁っている例。


びし‐びし

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 少し容赦もなく、きびしく事を行なうさま、手ごころを加えないさまを表わす語。ぴしぴし。
    1. [初出の実例]「犇々(ビシビシ)責付けられるのも辛いが」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android