デジタル大辞泉
                            「丁子桜」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ちょうじ‐ざくらチャウジ‥【丁子桜】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉小高木。本州・九州の主として温帯林に生える。幹は高さ四メートルくらい。葉は短柄をもち互生し狭倒卵形で長さ五センチメートルくらい、先端は急にせばまり尾状となり、縁は鈍い鋸歯(きょし)状で両面に短い開出毛を密布する。早春、新葉が開く前に葉腋(ようえき)に一~三個の微紅色の五弁花を下向きにつける。がくは細長い筒状で外面淡紅色を帯び毛が密生する。花弁は小さく目立たない。かんばざくら。めじろざくら。たにのぞき。《 季語・春 》
- ② 植物「ふじもどき(藤擬)」の別名。〔大和本草批正(1810頃)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    丁子桜 (チョウジザクラ)
        
              
                        学名:Prunus apetala
植物。バラ科の落葉小高木,園芸植物
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 