七代天神社(読み)ななよあまつかみしや

日本歴史地名大系 「七代天神社」の解説

七代天神社
ななよあまつかみしや

[現在地名]大和町島

宮前みやまえ鎮座祭神は国常立尊・国狭槌尊・豊斟淳尊・泥土煮尊・大戸道尊・面足命・伊弉冉尊伊弉諾尊・惶根尊。旧郷社。社伝によれば、霊亀二年(七一六)島馬場しまんば村の児童七人が神がかりとなり、七代天神の霊であると告げた。村人はこの奇異朝廷に奏し、養老二年(七一八)本殿幣殿などが創建されたという。創建当時は山頂に七社の神殿があったが、のち山麓の現在地に遷座した。山頂に旧神殿の跡地がある。安永二年(一七七三)の郡上領留記(大西文書)には「天神本社 弐間半 弐間壱尺 こけら葺 禰宜徳兵衛 拝殿四間 五間弐尺 萱葺」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む