万延貨幣改鋳(読み)マンエンカヘイカイチュウ

デジタル大辞泉 「万延貨幣改鋳」の意味・読み・例文・類語

まんえん‐かへいかいちゅう〔‐クワヘイカイチウ〕【万延貨幣改鋳】

万延元年(1860)に行われた、江戸幕府による改鋳政策日米和親条約で部分的に自由化された交易により小判金貨)が大量に流出したため、従来より金の含有量を落とした小判を鋳造したもの。このため、国内は激しいインフレーションに見舞われた。
[補説]江戸末期の金銀の交換比が日本では1:5だったの対し、諸外国は1:15だったため、外国人銀貨を日本に持ち込んで小判に換え、それを持ち出して売ると3倍の銀を得ることができた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android