三ツ寺Ⅰ遺跡(読み)みつでらいちいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三ツ寺Ⅰ遺跡」の意味・わかりやすい解説

三ツ寺Ⅰ遺跡
みつでらいちいせき

群馬県高崎市に所在する古墳時代の環濠(かんごう)居館遺跡上越(じょうえつ)新幹線建設の事前調査として1981年(昭和56)と83年の2回調査が行われた。榛名(はるな)山南東麓(ろく)の裾部(すそぶ)に立地し、濠をあわせた方形の館跡の全体規模は約170メートル四方あり、3か所に張り出し部がある。館跡は三重の柵列(さくれつ)で囲まれ、大規模な掘立て柱建物を中心に大小の建物や竪穴(たてあな)住居址(し)が整然と配され、小石を敷き詰めた祭祀(さいし)の場があり、滑石(かっせき)製模造品が多く出土している。濠からは建築部材や木製の儀器が出土している。この遺跡は、全国で初めて確認された、地方の大古墳被葬階層の居館跡であり、北西約1キロメートルにある保渡田(ほとだ)の3基(愛宕(あたご)塚、八幡(はちまん)塚、薬師(やくし)塚)の前方後円墳の被葬者の居館である可能性が強い。

[下城 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三ツ寺Ⅰ遺跡」の解説

三ツ寺Ⅰ《遺跡》
みつでらいちいせき

群馬県高崎市三ツ寺町にある古墳時代の豪族居館跡。居館は全掘されていないが,約86m四方の方形で,所々に方台形の張出し部があり,北隅には出入口を設ける。周囲には幅30~40mの濠をめぐらし,内側の斜面石垣をなす。居館内は周縁を二~三重の柵列で囲い,内側も柵で南北に二分される。北側には鍛冶工房を含む竪穴住居跡群があり,南側には正殿と考えられる大型掘立柱建物跡,井戸,石敷の祭祀遺構が配される。木樋(もくひ)を架けた水道橋の導水施設があり,祭祀遺構に通じている。子持勾玉(まがたま)をはじめ200点をこえる石製模造品や,木製剣・刀などの儀器が出土。5世紀後半~6世紀初め頃の所産で,北西にある保渡田(ほとだ)古墳群はこの居館に住んだ豪族の墓という。豪族居館の実態をはじめて明らかにした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android