三世相錦繍文章(読み)さんぜそうにしきぶんしょう

精選版 日本国語大辞典 「三世相錦繍文章」の意味・読み・例文・類語

さんぜそうにしきぶんしょう サンゼサウにしきブンシャウ【三世相錦繍文章】

歌舞伎脚本。常磐津世話物。六段。三世桜田治助作。安政二年(一八五五江戸中村座初演大坂南新屋敷の遊女お園と大工の六三郎の心中事件を題材とする。お園が兄長庵を殺して六三郎と心中、地獄極楽をめぐり歩く五段までを夢とし、長庵から宝の色紙を取り返し、お園と六三郎は結ばれる。全段常磐津なのが珍しい。通称「おその六三(ろくさ)」。三世相

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三世相錦繍文章」の意味・読み・例文・類語

さんぜそうにしきぶんしょう〔サンゼサウにしきブンシヤウ〕【三世相錦繍文章】

歌舞伎狂言常磐津ときわず。3世桜田治助作。4世岸沢古式部・6世岸沢式佐作曲。安政4年(1857)江戸中村座初演。全6幕の世話狂言を常磐津で通した大曲。通称、三世相、お園六三ろくさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三世相錦繍文章」の意味・わかりやすい解説

三世相錦繍文章
さんぜそうにしきぶんしょう

歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。6段。3世桜田治助(じすけ)作。1857年(安政4)7月江戸・中村座で、2世片岡我當(がとう)のお園、2世沢村訥升(とっしょう)の六三郎(ろくさぶろう)らにより初演。1749年(寛延2)大坂で大工六三郎と遊女お園が心中した事件に取材した「お園六三(ろくさ)物」の一つで、舞台を江戸に移し、常磐津豊後大掾(ときわずぶんごだいじょう)、岸沢古式部(こしきぶ)らの全段常磐津出語りで脚色した作。深川仲町福島屋の遊女お園は、愛人小柴(こしば)六三郎のために尋ね得た色紙(しきし)を、兄長庵(ちょうあん)に奪われ、わが娘まで殺されたので、長庵を殺し、洲崎(すさき)堤で六三郎と心中する。2人は地獄へ落ち、閻魔(えんま)の庁で裁きを受けるが、そこで長庵はお園の兄でなく母の敵(かたき)と知れ、色紙の所在も判明する。以上はすべてお園の夢で、2人は三社の祭礼で長庵を討ち、首尾よく色紙も手に入れる。幕末らしい洒落(しゃれ)っ気の多い作品で、大好評を得たが、豊後大掾と古式部に功名争いがおこり、常磐津が2派に分裂するもとになった。1932年(昭和7)前進座が復活し、第二次世界大戦後は大歌舞伎や舞踊会などでも上演されている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三世相錦繍文章」の意味・わかりやすい解説

三世相錦繍文章【さんぜそうにしきぶんしょう】

常磐津節の曲名。通称は《三世相》。1855年初演,のち1857年江戸中村座興行。3世桜田治助作詞,5世岸沢式佐作曲。清元節の《神田祭》とともに江戸の祭気分が表れた曲として有名。6段よりなり,全段が常磐津出語りの舞踊劇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三世相錦繍文章」の解説

三世相錦繍文章
〔常磐津〕
さんぜそう にしきぶんしょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
桜田治助(3代)
演者
岸沢古式部(4代)
初演
安政4.7(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android