日本大百科全書(ニッポニカ) 「三井甲之」の意味・わかりやすい解説 三井甲之みついこうし(1883―1953) 歌人。山梨県松島村(現甲斐(かい)市)生まれ。本名甲之助。東京帝国大学国文科卒業。「根岸短歌会」に加わり、伊藤左千夫(さちお)に師事。『アカネ』発刊(1908)に際し責任者となる。その後、左千夫らは離れて『アララギ』に拠(よ)ったため対立。清新な詠みぶりを示したが、1920年代から国家主義的な思想運動を展開、和歌を中心としたナショナリズムを鼓吹した。『三井甲之歌集』(1958)がある。 山のまの藍(あゐ)なす空に遠山の雪のいたゞき重なりて見ゆ[藤岡武雄][参照項目] | 伊藤左千夫 | 根岸短歌会 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「三井甲之」の解説 三井 甲之ミツイ コウシ 明治〜昭和期の歌人,評論家 生年明治16(1883)年10月16日 没年昭和28(1953)年4月3日 出生地山梨県敷島町 本名三井 甲之助 学歴〔年〕東京帝国大学国文科〔明治40年〕卒 経歴在学中から「馬酔木」などに歌を発表し、根岸短歌会に参加。明治41年「アカネ」(のち「人生と表現」と改題)を創刊し、短歌のほか短歌研究、小説、随筆などを発表した。抒情的ナショナリストとして昭和3年しきしまのみち会を結成し、明治天皇御製拝唱の制度化を提唱。著書に「明治天皇御製研究」、歌論書「和歌維新」、「三井甲之歌集」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井甲之」の解説 三井甲之 みつい-こうし 1883-1953 明治-昭和時代の歌人,国家主義者。明治16年10月16日生まれ。根岸短歌会にはいり「アカネ」を主宰したが,のち伊藤左千夫(さちお)と対立。「しきしまのみち」をとなえ,大正14年蓑田胸喜(みのだ-むねき)らと「原理日本」を創刊,学界への思想攻撃を展開した。昭和28年4月3日死去。69歳。山梨県出身。東京帝大卒。本名は甲之助。著作に「明治天皇御集研究」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「三井甲之」の解説 三井 甲之 (みつい こうし) 生年月日:1883年10月16日明治時代-昭和時代の歌人;国家主義者1953年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by