落語。十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』の弥治郎兵衛(やじろべえ)・喜多八(きたはち)の道中記を素材にした旅噺(ばなし)。江戸っ子3人が滑稽(こっけい)な言動をしながら旅を続ける長い噺。昔は東海道五十三次を順を追って全部演じたというが、しだいに消滅し、いまでは「発端」「神奈川宿」「鶴屋善兵衛」「おしくら」「京見物」とくぎって演じている。演(や)り手が多く、型も多い。東海道のほかに中山道(なかせんどう)を舞台にする場合もある。「鶴屋善兵衛」のなかで、3人が小田原の近くで馬に乗り、馬子(まご)とユーモラスなやりとりをするくだりがもっとも知られ、この部分の原話は1820年(文政3)の噺本『初恵比寿(はつえびす)』中の「駕舁(かごかき)」である。宿屋でそれぞれが女を買う「おしくら」の原話は1796年(寛政8)の噺本『廓寿賀書(みせすががき)』中の「比丘尼(びくに)」で、これは上方(かみがた)落語の『尼買い』と同種のものである。旅噺は上方落語でも重要な演目で、『伊勢(いせ)参り』『東の旅』『西の旅』など作品が多い。
[関山和夫]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新