三前郷
みさきごう
近世の郷名。「和名抄」に三前郷がみえるが、両者の関連は明らかでない。徳川氏時代には古座川中流・下流域の古座浦・中湊村・津荷村・西向浦・古田村・神野川村(現古座町)、池野口村・池野山村・高川原村・宇津木村・月野瀬村・高瀬村・閏野村・中村・大柳村・鶴川村・一雨村・立合村・立合川村・相瀬村・峯村・川口村・直見村・日南川村・蔵土村・三尾川村・南平村・大川村と、大島(現西牟婁郡串本町)の大島浦・須江浦・樫野浦の三一村が含まれた(続風土記)。
三前郷
みさきごう
「和名抄」高山寺本・東急本とも「三前」と記すが訓はない。他に郷名としてはみえないが、「三代実録」貞観一七年(八七五)一〇月一〇日条に「三前神従五位下」とある。「続風土記」に「今の周参見潮埼佐本三荘、三前七川谷小川谷三郷の地ならん」「三前は御埼にして今の潮埼荘潮御埼より起れる称なり、古の三前郷其境界今詳にしかたし」とあり、郷域未詳としながらも、現西牟婁郡すさみ町・串本町、現東牟婁郡古座町・古座川町にあたる地に推定。
三前郷
みさきごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、治承四年(一一八〇)五月一一日の皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に「しもつさ みさき」とある。中世には三崎庄・三崎郷とみえ、江戸時代には三崎村(現銚子市)として郷名が継承されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 