三国丘陵遺跡群(読み)みくにきゆうりよういせきぐん

日本歴史地名大系 「三国丘陵遺跡群」の解説

三国丘陵遺跡群
みくにきゆうりよういせきぐん

[現在地名]小郡市三沢・津古・横隈

小郡市北部の低丘陵地帯にある遺跡群。筑前筑後肥前の三国境にあたり、大小数十の丘陵にはそれぞれ遺跡が発達する。旧石器時代では横隈山よこぐまやま遺跡などでナイフ形石器が発掘された。縄文時代では早期から後期にかけて散発的に丘陵深部で落し穴などの遺構があり、晩期には低地との境目に定住集落墓地が出現する。三沢蓬みつさわふつうら遺跡のように、集落に伴って水田と畑跡が発掘された例もあり、農耕開始期の集落環境も解明されつつある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む