三島 通陽
ミシマ ミチハル
- 肩書
- 参院議員(緑風会),ボーイスカウト日本連盟創設者
- 別名
- 筆名=三島 章道(ミシマ ショウドウ)
- 生年月日
- 明治30年1月1日
- 出生地
- 東京・麻布
- 学歴
- 学習院高等科〔大正5年〕中退
- 経歴
- 同人誌「三光」発行、大正8年「TOMODACHI」創刊。「愛の雫」「若き旅」「地中海前後」「寺田屋騒動」「おめでたき結婚」「三島章道創作全集」「英雄一代」のほか「劇芸術小論集」「演劇論と劇評集」「回想の乃木希典」などがある。創作活動のほか、大正9年日本初の少年団、ボーイスカウト日本連盟を結成、12年少年団日本連盟副会長となった。昭和4年貴族院議員、19年文部参与官、20年幣原喜重郎内閣の文部政務次官を歴任。この間、数次にわたりボーイスカウト世界大会などに出席。戦後参院議員(緑風会 当選1回)となり、またボーイスカウト日本連盟理事長、総長を務め、ボーイスカウトの育成に尽力した。
- 受賞
- ブロンズ・ウルフ賞〔昭和36年〕
- 没年月日
- 昭和40年4月20日
- 家族
- 祖父=三島 通庸(福島県令・警視総監・子爵) 父=三島 弥太郎(日銀総裁) 妻=三島 純(ガールスカウト日本連盟初代会長) 娘=三島 昌子(ガールスカウト日本連盟会長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
三島 通陽
ミシマ ミチハル
大正・昭和期の政治家,小説家 ボーイスカウト日本連盟創設者;参院議員(緑風会)。
- 生年
- 明治30(1897)年1月1日
- 没年
- 昭和40(1965)年4月20日
- 出生地
- 東京・麻布
- 別名
- 筆名=三島 章道(ミシマ ショウドウ)
- 学歴〔年〕
- 学習院高等科〔大正5年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- ブロンズ・ウルフ賞〔昭和36年〕
- 経歴
- 同人誌「三光」発行、大正8年「TOMODACHI」創刊。「愛の雫」「若き旅」「地中海前後」「寺田屋騒動」「おめでたき結婚」「三島章道創作全集」「英雄一代」のほか「劇芸術小論集」「演劇論と劇評集」「回想の乃木希典」などがある。創作活動のほか、大正9年日本初の少年団、ボーイスカウト日本連盟を結成、12年少年団日本連盟副会長となった。昭和4年貴族院議員、19年文部参与官、20年幣原喜重郎内閣の文部政務次官を歴任。この間、数次にわたりボーイスカウト世界大会などに出席。戦後参院議員(緑風会 当選1回)となり、またボーイスカウト日本連盟理事長、総長を務め、ボーイスカウトの育成に尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三島通陽 みしま-みちはる
1897-1965 大正-昭和時代の少年団体指導者。
明治30年1月1日生まれ。三島弥太郎の長男。三島通庸(みちつね)の孫。大正9年弥栄(いやさか)ボーイスカウトを創設。11年少年団日本連盟の創立で副理事長,戦後はボーイスカウト日本連盟総長をつとめた。昭和4年貴族院議員,22年参議院議員(当選1回,緑風会)。昭和40年4月20日死去。68歳。東京出身。学習院高等科中退。筆名は章道。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島 通陽 (みしま みちはる)
生年月日:1897年1月1日
大正時代;昭和時代の少年団体指導者。ボーイスカウト日本連盟創設者
1965年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 