デジタル大辞泉
「三島弥太郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島 弥太郎
ミシマ ヤタロウ
明治・大正期の実業家,子爵 日本銀行総裁(第8代);貴院議員。
- 生年
- 慶応3年4月1日(1867年)
- 没年
- 大正8(1919)年3月7日
- 出生地
- 薩摩国鹿児島(鹿児島県)
- 学歴〔年〕
- 山形師範卒,駒場農学校,アムハースト農学校卒
- 経歴
- 旧鹿児島藩士。明治17年アメリカのアムハースト農学校に留学、21年帰国し家督を継ぐ。翌22年再び渡米し、害虫学で修士号を取得。25年農商務省及び逓信省の嘱託を経て、39年横浜正金銀行に入り、44年頭取となる。大正2年日本銀行第8代総裁に就任、6年間務めた。この間、明治30年〜大正8年貴院議員。他に岩越鉄道、中国興業、日仏銀行など諸会社の重役も兼ねた。徳冨蘆花の小説「不如帰」の主人公のモデル。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三島弥太郎 みしま-やたろう
1867-1919 明治-大正時代の銀行家。
慶応3年4月1日生まれ。三島通庸(みちつね)の長男。アメリカで農政学をおさめ,農商務省などにつとめる。明治30年貴族院議員。39年横浜正金銀行取締役となり,頭取をへて大正2年日本銀行総裁となった。大正8年3月7日死去。53歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。駒場農学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 