三島鴨神社(読み)みしまかもじんじや

日本歴史地名大系 「三島鴨神社」の解説

三島鴨神社
みしまかもじんじや

[現在地名]高槻市三島江二丁目

淀川西岸に鎮座し、祭神は大山祇命・事代主命。旧郷社。「伊予国風土記」逸文によると、「乎知おち御島みしま」に坐す大山積神は一名、和多志の大神とよばれる航海の神でもあり、仁徳天皇の代に摂津国御島に鎮座していたといわれる。祭神のうち大山祇命はこの伝承による。また社伝によると、当社は伊予・伊豆の三島神と併せて三個の三島とよばれた。伊豆の三島社の神は事代主命で、伊予の三島社とも同体とされるので(廿二社本縁)、当社も事代主命を祭神とする説が生じたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む