三引村(読み)みびきむら

日本歴史地名大系 「三引村」の解説

三引村
みびきむら

[現在地名]田鶴浜町三引・上野うわのおか

山岳信仰の霊峰赤蔵あかくら(一七九メートル)の北麓に位置する東西に細長い村。地名は通称御池おいけ杉の堂すぎのどう水呑場みずのみばの三湧水を水源とするため生じた三引川の名称に由来する(鹿島郡誌)。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に三引保がみえ、承久年中の検注で公田数二町(もと四町四段六)に定められたとある。観応二年(一三五一)八月一八日足利尊氏方の吉見氏頼が同保の赤蔵寺に立籠り、越中から侵攻した足利直義方の桃井直信勢と戦った。次いで九月一六日劣勢の吉見軍救援のため長秀信勢が同保の「曲松要害」を占拠。同月一九日三引南山の吉見氏の陣地は桃井勢の攻撃を受けたが、二〇日には長氏の軍勢も山小田遠江掃部軍と三引山で戦い、二一日に至り三引の地に置かれていた桃井方の城砦を攻略し、直信らを越中に追返した(同年九月日「長野家光軍忠状」得江文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android