三成古墳(読み)さんなりこふん

日本歴史地名大系 「三成古墳」の解説

三成古墳
さんなりこふん

[現在地名]久米町中北下

久米川の谷の北にある山地の南縁にある丘陵尾根に造られている、全長約三五メートルの前方後方墳で、国指定史跡。内部主体は後方部墳頂・前方部墳頂に各一基の箱式石棺があるほか、後方部北西側の墳丘稜線付近に一基と、後方部背後の墳端に二基の小型箱式石棺が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三成古墳」の解説

さんなりこふん【三成古墳】


岡山県津山市中北下にある古墳。津山盆地西方を流れる久米川左岸、南向きの丘陵端にある前方後方墳。1977年(昭和52)、墓地造成工事中に人骨の残る石棺が発見されて、翌年調査が行われ、1979年(昭和54)に国の史跡に指定された。古墳は、丘陵端上に整形盛り土して築かれたもので、墳丘の全長35m、後方部1辺約20m、前方部は北が崩れていたが幅約16mである。後方部と前方部に墳丘と主軸を合わせて箱式石棺による主体部が設けられ、後方部の石棺には互いに逆向きに埋葬された男女2体が納められていた。副葬品として、変形四獣鏡、鉄剣、鉄斧(てっぷ)、勾玉(まがたま)などが出土した。また前方部の石棺にも女性と小児の2体が納められていた。古墳はくびれ部が低く平らで、後方部上半を鉢巻き状に葺石(ふきいし)がめぐらされていた。なお、後方部裾部付近から小型の箱式石棺3基も発掘されている。築造時期は、副葬品や出土した土器などから4世紀末~5世紀初めと考えられている。その後墳丘の復元整備が行われ、現在は築造時の姿を取り戻している。出土品は津山市久米歴史民俗資料館で保管・展示している。JR姫新線美作千代(みまさかせんだい)駅から車で約6分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android