津山盆地(読み)ツヤマボンチ

デジタル大辞泉 「津山盆地」の意味・読み・例文・類語

つやま‐ぼんち【津山盆地】

岡山県北東部中国山地吉備きび高原にはさまれた盆地。県内最大の盆地で、中央底部を吉井川が貫流している。標高100~200メートル。中心は盆地中央部の津山市。盆地東部、那岐なぎの麓に位置する勝田郡奈義なぎ町と津山市東部に発生する日本海から中国山地を越える際の局地風を「広戸ひろと風」という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「津山盆地」の意味・わかりやすい解説

津山盆地 (つやまぼんち)

岡山県北東部にある中国地方最大の盆地。北側の中国山地と南側の吉備高原の間に位置し,吉井川の上流域に属する。北は鳥取県との境の那岐(なぎ)山(1255m)や山形仙(やまがたせん)(791m)に限られ,東半分は洪積層(日本原(にほんばら)層)が顕著に発達しているが,津山付近では第三紀層の丘陵が多い。瀬戸内海から50kmの内陸部にあり,標高100~200mで,気候は盆地性の特色を示す。年間を通じて霧がよく発生し,特に冬には多い。那岐山南側の日本原一帯では広戸風という局地的強風が8~9月に吹く。これは台風や強い低気圧が四国沖を北東進するときに生じ,農作物に大きな被害をもたらすことがある。盆地の中心は,江戸時代以来の美作(みまさか)地方の政治,経済の中枢をなす津山市である。二次的中心としては美作市の旧作東町江見,旧美作町林野,勝田郡勝央(しようおう)町勝間田などがある。

 盆地内の低地は水田になっているが,丘陵部は美作台地総合開発事業の開墾・畑地灌漑によって花卉,野菜,果樹の栽培や酪農も見られる。周辺山地では植林も進んでいる。津山は古くから諸往来の要になっていたが,現在も国道53号線が岡山および鳥取に,国道179号線が姫路および倉吉に,国道181号線が米子に通じ,JRの姫新線と津山線因美線がここで交わる。さらに1974年中国自動車道が開通した。これは美作地方に開発ブームを呼び起こしたが,県土保全条例などで乱開発にはいちおう歯止めがかけられた。工業化は,津山市域での工業団地のほか,勝央町の勝央中核工業団地などの造成を中心に進められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「津山盆地」の意味・わかりやすい解説

津山盆地【つやまぼんち】

岡山県北東部,中国山地内の盆地。吉井川の上流とその支流加茂川の流域で,盆地底の標高は約100m。北方山麓には扇状地が発達。米作,牛の飼育が盛んで,酪農も行われる。中心は津山市。
→関連項目勝央[町]勝北[町]中央[町]津山[市]奈義[町]美作[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津山盆地」の意味・わかりやすい解説

津山盆地
つやまぼんち

岡山県北東部にある盆地で、中国山地と吉備(きび)高原の間に東西に分布する盆地列中の最大。北側には那岐(なぎ)山(1255メートル)、山形仙(791メートル)などがあり、山麓(さんろく)の丘陵や台地は、古生層、中生層からなる基盤岩および第三紀層、洪積層よりなる日本原層で形成される。低部には吉井川とその支流の形成した沖積層がある。標高100~200メートルで、気候は全体としては瀬戸内型であるが内陸性を示し、岡山と比べて平均気温、最高・最低気温とも低く、降水量は多い。霧の発生日数が年間約100日あり、とくに冬に多い。盆地の東部、那岐山麓の勝田郡奈義(なぎ)町や津山市の東部に発生する局地風は広戸風(ひろとかぜ)として知られる。盆地の中心都市は津山市。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津山盆地」の意味・わかりやすい解説

津山盆地
つやまぼんち

岡山県北東部,吉井川上流域,中国山地吉備高原の間にある盆地。中心都市は津山市。北は那岐山 (1240m) 南縁の断層崖で明瞭に区分されるが,南は吉備高原の浸食が進行しているので不明瞭である。吉井川と支流の加茂川,宮川などが流れ,盆地底に沖積地を形成するが,各所に浸食から取残された高さ数十mの丘陵が残存している。那岐山麓の断層崖下に扇状地から成る日本原台地を形成。丘陵地には弥生時代の住居跡を残し,開発の古さを示す。西部は盆地の穀倉といわれる米,麦の生産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android