三日市藩(読み)みっかいちはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三日市藩」の意味・わかりやすい解説

三日市藩
みっかいちはん

越後(えちご)国蒲原(かんばら)郡三日市(新潟県新発田(しばた)市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。陣屋は館(たて)村(現上館(かみたて))に置いた。初代藩主は柳沢吉保(やなぎさわよしやす)の五男時睦(ときちか)で、1724年(享保9)閏(うるう)4月、宗家の大和郡山(やまとこおりやま)移封に伴い、甲斐(かい)の山梨郡(甲府新田藩1万石)から三日市に転封、加治川以北53か村1万石で当藩が成立した。江戸定府(じょうふ)で在地支配は郡奉行(こおりぶぎょう)や代官が行った。また領民に給金を与えて、江戸屋敷で足軽・仲間(ちゅうげん)奉公をさせた。8代徳忠(のりただ)のとき版籍奉還(1869)、廃藩時(1871)の士卒族は145人であった。いったん三日市県と称したが、71年(明治4)11月、新潟県に編入

[剣持利夫]

『『新発田市史 上』(1980・新発田市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 新発田市史

世界大百科事典(旧版)内の三日市藩の言及

【柳沢氏】より

…その子吉里は,1724年(享保9)大和郡山城に移り,以後明治に至る(郡山藩)。分家として吉保の四男経隆の越後黒川藩1万石,五男時睦(ときちか)の越後三日市藩1万石がある。維新後は本家のみ伯爵,他は子爵。…

※「三日市藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む