三日市
みつかいち
[現在地名]庄原市三日市町
三日市村のほぼ中央を、南西から北東へ向けて通る備中新見路と、三日市で北へ分岐する川北小路に沿ってできた市場町。発生は中世にさかのぼると思われ、延文五年(一三六〇)正月二三日の滑円鏡譲状案(山内首藤家文書)に「いちはらの新三日いち」とみえる。
備中新見路は西の上原村から入り、祇園社前の祇園峠を越え、村の中央部を抜けて恵蘇・三上の郡境である戸郷川を渡り、庄原村へ入る。川北小路は、川手村で出雲路と結ぶが、市はまず川北小路に発生したと伝えられる。川北小路には胡社が残り、商業地であったことを示す。地
庄の地頭山内氏は、正和五年(一三一六)に新市村(現比婆郡高野町)に蔀山城を築き関東から移ったが、文和四年(一三五五)には本郷村の甲山城に移ったといわれる(芸藩通志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三日市(大阪府)
みっかいち
大阪府南部、河内長野市(かわちながのし)の一地区。旧三日市村。天見(あまみ)川と石見(いしみ)川の会合する河岸段丘上にあり、中・近世は高野街道(こうやかいどう)(現、国道371号)沿いの市場、宿場町として栄えた。南海電鉄高野線が通り、沿線は住宅地化している。付近には府立花の文化園がある。
[編集部]
三日市(富山県)
みっかいち
富山県北東部、黒部市の北部にある地区。上街道と下街道が分岐する要地で宿駅となり、また市場町でもあった。
[深井三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三日市の言及
【河内長野[市]】より
…大阪府の南東端に位置する市。1954年長野町と三日市,高向(たこう),加賀田,天見,川上の5村が合体,市制。人口11万7082(1995)。…
※「三日市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 