20世紀日本人名事典 「三橋鷹女」の解説 三橋 鷹女ミツハシ タカジョ 昭和期の俳人 生年明治32(1899)年12月24日 没年昭和47(1972)年4月7日 出生地千葉県成田町(現・成田市) 本名三橋 たか子 別名旧号=東 鷹女 学歴〔年〕成田高女卒 経歴与謝野晶子に師事し、のち若山牧水に師事して作歌する。のち俳句に転じ原石鼎に師事。昭和4年「鹿火屋」に入り、さらに「鶏頭陣」に参加するが13年退会。その後は「俳句評論」に参加した。15年「向日葵」を、16年「魚の鰭」を刊行。他の句集に「白骨」「羊歯地獄」などがある。立子、汀女、多佳子とともに女流の4Tと称された。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三橋鷹女」の解説 三橋鷹女 みつはし-たかじょ 1899-1972 昭和時代の俳人。明治32年12月24日生まれ。原石鼎(せきてい)の「鹿火屋(かびや)」に入会,のち「鶏頭陣」「紺」などに参加。後年は「俳句評論」顧問。口語を駆使した奔放な作風を開拓。中村汀女(ていじょ),星野立子,橋本多佳子とともに4Tとよばれた。昭和47年4月7日死去。72歳。千葉県出身。成田高女卒。本名はたか子。別号に東文恵。句集に「白骨」など。【格言など】白露や死んでゆく日も帯締めて(「白骨」) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「三橋鷹女」の解説 三橋 鷹女 (みつはし たかじょ) 生年月日:1899年12月24日昭和時代の俳人1972年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by