原石鼎(読み)はらせきてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原石鼎」の意味・わかりやすい解説

原石鼎
はらせきてい
(1886―1951)

俳人島根塩冶(えんや)村(現出雲(いずも)市)に生まれる。本名鼎(かなえ)。中学時代より歌や俳句をつくり、家業の医を継ごうと京都医学専門学校に学んだが中退して上京し、高浜虚子(きょし)を頼って新聞記者になろうとしたが帰郷を勧められ、吉野山中で兄の医業を手伝う。吉野の自然、人情を詠んだ豪華で強い調子の句が虚子に認められ、大正初頭の『ホトトギス』を飾った。いったん帰郷したが流浪の生活を送り1915年(大正4)上京。ホトトギス社に入り、21年から『鹿火屋(かびや)』を発行主宰。23年ごろから健康を害して神奈川県二宮(にのみや)に隠棲(いんせい)した。句集は『花影(かえい)』(1937)、『定本石鼎句集』(1968)など。

[伊澤元美]

 花影(かえい)婆娑(ばさ)と踏むべくありぬ岨(そば)の月
 淋(さび)しさにまた銅鑼(どら)打つや鹿火屋守

『『現代日本文学大系95 現代句集』(1973・筑摩書房)』『小室善弘著『俳人原石鼎』(1973・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「原石鼎」の意味・わかりやすい解説

原石鼎 (はらせきてい)
生没年:1886-1951(明治19-昭和26)

俳人。島根県生れ。本名鼎(かなえ)。京都医専に学ぶなど家業の医を志したが挫折,転々と職をかえ,1912年次兄に従い奥吉野で医業を手伝いつつ俳句に専念した。吉野の風物を鋭敏な感性と高朗な調べによって印象鮮明に格調高くうたい上げ,大正初期の《ホトトギス》に登場,村上鬼城,渡辺水巴,飯田蛇笏,前田普羅と共に《ホトトギス》の主観尊重の一時期を画した。13年吉野を出て再び放浪生活に入ったが,17年《東京日日新聞》俳句欄を担当,放浪生活に終止符を打った。21年俳誌《鹿火屋(かびや)》を創刊,弟子の育成に専念。37年《花影(かえい)》上梓,健康の衰えに耐えイメージ豊かな作風を示した。〈頂上や殊に野菊の吹かれ居り〉(《花影》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原石鼎」の意味・わかりやすい解説

原石鼎
はらせきてい

[生]1886.6.1. 島根,塩冶
[没]1951.12.20. 神奈川
俳人。本名,鼎 (かなえ) 。京都医学専門学校を中退して 1910年上京,高浜虚子に入門。吉野の山中で医師の次兄と暮したいわゆる深吉野 (みよしの) 時代 (1913) の秀作により,渡辺水巴,飯田蛇笏,前田普羅らと並ぶ存在となり,以後豊かな感性と高朗な調子をもつ平明な句風で精力的に活躍した。 21年以降俳誌『鹿火野 (かびや) 』を主宰。句集『花影 (かえい) 』 (37) ,『石鼎句集』 (48) ,『深吉野』 (64) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原石鼎」の解説

原石鼎 はら-せきてい

1886-1951 大正-昭和時代の俳人。
明治19年3月19日生まれ。家は代々医師。高浜虚子(きょし)にみとめられ,大正4年上京してホトトギス社にはいる。10年「鹿火屋(かびや)」を創刊,主宰。飯田蛇笏(だこつ)らと大正俳壇で活躍した。昭和26年12月20日死去。65歳。島根県出身。京都医専中退。本名は鼎(かなえ)。句集に「花影(かえい)」など。
【格言など】白魚の小さき顔をもてりけり(「原石鼎句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android