日本大百科全書(ニッポニカ) 「原石鼎」の意味・わかりやすい解説
原石鼎
はらせきてい
(1886―1951)
俳人。島根県塩冶(えんや)村(現出雲(いずも)市)に生まれる。本名鼎(かなえ)。中学時代より歌や俳句をつくり、家業の医を継ごうと京都医学専門学校に学んだが中退して上京し、高浜虚子(きょし)を頼って新聞記者になろうとしたが帰郷を勧められ、吉野山中で兄の医業を手伝う。吉野の自然、人情を詠んだ豪華で強い調子の句が虚子に認められ、大正初頭の『ホトトギス』を飾った。いったん帰郷したが流浪の生活を送り1915年(大正4)上京。ホトトギス社に入り、21年から『鹿火屋(かびや)』を発行主宰。23年ごろから健康を害して神奈川県二宮(にのみや)に隠棲(いんせい)した。句集は『花影(かえい)』(1937)、『定本石鼎句集』(1968)など。
[伊澤元美]
花影(かえい)婆娑(ばさ)と踏むべくありぬ岨(そば)の月
淋(さび)しさにまた銅鑼(どら)打つや鹿火屋守
『『現代日本文学大系95 現代句集』(1973・筑摩書房)』▽『小室善弘著『俳人原石鼎』(1973・明治書院)』