原石鼎
はらせきてい
(1886―1951)
俳人。島根県塩冶(えんや)村(現出雲(いずも)市)に生まれる。本名鼎(かなえ)。中学時代より歌や俳句をつくり、家業の医を継ごうと京都医学専門学校に学んだが中退して上京し、高浜虚子(きょし)を頼って新聞記者になろうとしたが帰郷を勧められ、吉野山中で兄の医業を手伝う。吉野の自然、人情を詠んだ豪華で強い調子の句が虚子に認められ、大正初頭の『ホトトギス』を飾った。いったん帰郷したが流浪の生活を送り1915年(大正4)上京。ホトトギス社に入り、21年から『鹿火屋(かびや)』を発行主宰。23年ごろから健康を害して神奈川県二宮(にのみや)に隠棲(いんせい)した。句集は『花影(かえい)』(1937)、『定本石鼎句集』(1968)など。
[伊澤元美]
花影(かえい)婆娑(ばさ)と踏むべくありぬ岨(そば)の月
淋(さび)しさにまた銅鑼(どら)打つや鹿火屋守
『『現代日本文学大系95 現代句集』(1973・筑摩書房)』▽『小室善弘著『俳人原石鼎』(1973・明治書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
原 石鼎
ハラ セキテイ
大正・昭和期の俳人 「鹿火屋」主宰。
- 生年
- 明治19(1886)年3月19日(戸籍:6月1日)
- 没年
- 昭和26(1951)年12月20日
- 出生地
- 島根県下塩冶
- 本名
- 原 鼎
- 別名
- 別号=鉄鼎
- 学歴〔年〕
- 京都医専中退
- 経歴
- 高等小学校時代より句作を始める。京都医専中退後、貯金局に勤めたり電気局の図工などをし、大正元年〜2年吉野の次兄の医療を手伝う。その間「ホトトギス」などに句作を発表、“深吉野(みよしの)時代”の俳風を開花。放浪生活を送ったのち、4年に上京、ホトトギス社に入社し、編集に従事。6年東京日日新聞社に入社、俳句欄を担当。10年「鹿火屋(かびや)」を創刊する。昭和12年句集「花影」を刊行。ほかに評論「俳句の考へ方」「言語学への出発」、句集「深吉野」「原石鼎全句集」(沖積舎)などの著書がある。平成5年奈良県吉野村によって深吉野賞が創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
原石鼎 (はらせきてい)
生没年:1886-1951(明治19-昭和26)
俳人。島根県生れ。本名鼎(かなえ)。京都医専に学ぶなど家業の医を志したが挫折,転々と職をかえ,1912年次兄に従い奥吉野で医業を手伝いつつ俳句に専念した。吉野の風物を鋭敏な感性と高朗な調べによって印象鮮明に格調高くうたい上げ,大正初期の《ホトトギス》に登場,村上鬼城,渡辺水巴,飯田蛇笏,前田普羅と共に《ホトトギス》の主観尊重の一時期を画した。13年吉野を出て再び放浪生活に入ったが,17年《東京日日新聞》俳句欄を担当,放浪生活に終止符を打った。21年俳誌《鹿火屋(かびや)》を創刊,弟子の育成に専念。37年《花影(かえい)》上梓,健康の衰えに耐えイメージ豊かな作風を示した。〈頂上や殊に野菊の吹かれ居り〉(《花影》)。
執筆者:川名 大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
原石鼎
はらせきてい
[生]1886.6.1. 島根,塩冶
[没]1951.12.20. 神奈川
俳人。本名,鼎 (かなえ) 。京都医学専門学校を中退して 1910年上京,高浜虚子に入門。吉野の山中で医師の次兄と暮したいわゆる深吉野 (みよしの) 時代 (1913) の秀作により,渡辺水巴,飯田蛇笏,前田普羅らと並ぶ存在となり,以後豊かな感性と高朗な調子をもつ平明な句風で精力的に活躍した。 21年以降俳誌『鹿火野 (かびや) 』を主宰。句集『花影 (かえい) 』 (37) ,『石鼎句集』 (48) ,『深吉野』 (64) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
原石鼎 はら-せきてい
1886-1951 大正-昭和時代の俳人。
明治19年3月19日生まれ。家は代々医師。高浜虚子(きょし)にみとめられ,大正4年上京してホトトギス社にはいる。10年「鹿火屋(かびや)」を創刊,主宰。飯田蛇笏(だこつ)らと大正俳壇で活躍した。昭和26年12月20日死去。65歳。島根県出身。京都医専中退。本名は鼎(かなえ)。句集に「花影(かえい)」など。
【格言など】白魚の小さき顔をもてりけり(「原石鼎句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
原 石鼎 (はら せきてい)
生年月日:1886年3月19日
大正時代;昭和時代の俳人
1951年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 