三淵忠彦(読み)ミブチ タダヒコ

20世紀日本人名事典 「三淵忠彦」の解説

三淵 忠彦
ミブチ タダヒコ

明治〜昭和期の裁判官 最高裁初代長官。



生年
明治13(1880)年3月3日

没年
昭和25(1950)年7月14日

出生地
岡山県

出身地
福島県会津若松市

学歴〔年〕
京都帝大法科大学〔明治38年〕卒

経歴
大学卒業後、父親と同じ司法官となり、東京地裁判事、大審院判事、東京控訴院部長などを歴任。信託法の権威で、大正14年に退官後は三井信託銀行の法律顧問を務める一方、東京商大、慶大などで信託法や民法講義する。戦後の昭和22年、新しい最高裁判所が発足すると、片山首相はじめ法務総裁鈴木義男、参院議長松平恒雄らの推薦により内閣から初代長官に任命され、就任の際は“国民のための最高裁”とうたい上げた。もともと裁判官としては明快な審理名文をもって鳴り、また長官在任中は“人民のための人民自身の裁判所”を説く一方、行政官に比べて劣っていた裁判官の待遇を画期的に改善した。晩年は病気がちで、8カ月の長期欠席が国会で問題になったこともある。だが定年までつとめ上げ、25年退官4カ月後に死去。死の直前、田中耕太郎の立会いでクリスチャン洗礼を受けた。著書に「信託法通釈」「日常生活と民法」「日本民法新講」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三淵忠彦」の解説

三淵忠彦 みぶち-ただひこ

1880-1950 明治-昭和時代の裁判官。
明治13年3月3日生まれ。大審院判事,東京控訴院部長として民事を担当した。大正14年に退官し,三井信託法律顧問のかたわら慶大などで講義。昭和22年最高裁初代長官にえらばれ,新憲法下での司法制度の確立につくした。昭和25年7月14日死去。70歳。福島県出身。京都帝大卒。著作に「信託法通釈」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三淵忠彦」の意味・わかりやすい解説

三淵忠彦
みぶちただひこ

[生]1880.3.3. 福島
[没]1950.7.14. 東京
司法官僚。初代最高裁判所長官。京都大学を卒業。 1923年大審院判事,25年退職。 47年最高裁判所発足の際懇請され,初代長官となった。新憲法下の民主的裁判所の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「三淵忠彦」の解説

三淵 忠彦 (みぶち ただひこ)

生年月日:1880年3月3日
明治時代-昭和時代の裁判官。最高裁初代長官
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android