日本歴史地名大系 「三箇北庄」の解説 三箇北庄さんかきたのしよう 兵庫県:篠山市旧篠山町地区三箇北庄丹波国多紀(たき)郡に成立した三箇庄(三ヶ庄)の北部の呼称。南部は三箇南庄(毛志庄とも)と称し、現三田市母子(もうし)一帯に比定される。大治五年(一一三〇)鳥羽天皇中宮待賢門院璋子が京都仁和寺内に建立した法金剛(ほうこんごう)院(現京都市右京区)領の庄園で、仁和寺が領家であった。「篠山領地志」は篠山盆地北部、寺内の大売(てらうちのおおひるめ)神社を総社とした浜谷(はまだに)・寺内・大熊(おおくま)・佐倉(さくら)・今福(いまふく)・鷲尾(わしお)・知足(ちそく)・熊谷(くまだに)・藤岡(ふじおか)・遊谷(ゆたに)・大谷(おおたに)の村々を庄域とする。「丹波志」には藤岡の東窟(とうくつ)寺より出土した鐘の銘に「丹洲多紀郡三箇北御庄文安六年五月二日」と記されていたとある。永仁五年(一二九七)閏一〇月九日の六波羅御教書案(仁和寺文書)によれば、三箇北庄の前下司貞綱・貞重以下の悪党は、逐電した後、各地に隠れ住み、庄内を徘徊するなどの行動をとったため、六波羅探題は丹波の地頭・御家人に彼らを捜し出して召進めるように、守護代税所左衛門尉道栄・大山(おおやま)庄地頭中沢左衛門尉基員に命じている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報