三管・四職(読み)さんかんししき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三管・四職」の意味・わかりやすい解説

三管・四職
さんかんししき

室町幕府官職である管領(かんれい)と侍所(さむらいどころ)の長官(所司(しょし))とに任命される家のこと。三管とは、管領が斯波(しば)・細川(ほそかわ)・畠山(はたけやま)の3家から、また四職とは、侍所所司が赤松(あかまつ)・一色(いっしき)・山名(やまな)・京極(きょうごく)の4家からおこった称である。『南方紀伝(なんぽうきでん)』によると、1398年(応永5)足利義満(あしかがよしみつ)は朝廷における五摂家(ごせっけ)・七清家(せいが)の制に倣って三管・四職の家を定めたという。三管の斯波・細川・畠山の3氏と四職の一色氏は、足利一門の家格の高い有力守護で、四職の赤松・山名・京極氏も、畿内(きない)近国の重要な国々の守護を務める有力な大名であり、いずれも幕政の中枢に参与し、幕府体制を支えていた。しかし、応仁(おうにん)の乱(1467~77)以後名目化していった。

[清水久夫]

『小川信著『足利一門守護発展史の研究』(1980・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三管・四職」の意味・わかりやすい解説

三管四職
さんかんししき

室町幕府の重職である管領 (かんれい) と侍所頭人 (さむらいどころとうにん) に補せられる家柄。管領には斯波,細川,畠山の3家が,侍所頭人には赤松,一色,山名,京極の4家が交代で補せられたのでこう呼ばれた。このように管領,侍所頭人になる家柄が定まったのは,3代将軍足利義満の代である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三管・四職」の意味・わかりやすい解説

三管四職【さんかんししき】

四職

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三管・四職」の解説

三管・四職
さんかん・ししき

室町幕府の重職たる管領となる3家と,侍所の所司に選任される4家をいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android