精選版 日本国語大辞典「四職」の解説
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに京極高氏(佐々木道誉)は足利尊氏を助けて室町幕府の創設に功績があり,京極氏は近江北部での強力な支配権を認められ,南部の六角氏と拮抗するようになった。高氏の子の秀綱,高秀はすでに南北朝時代に侍所頭人(所司)となっていたが,室町時代に入ると,頭人には京極氏のほか,赤松,一色,山名の諸氏が交代で就任することになり,四職といわれ,管領につぐ重職となった。京極氏が幕府の中枢に連なったのに対し,六角氏は幕府から警戒されていた。…
…その功により36年(延元1∥建武3)東近江の守護となったのを手はじめに,若狭,出雲,上総,飛驒,摂津の守護(比較的短期の場合が多い)となり,近江柏原,伊吹,甲良荘以下各地に所領を宛行あるいは安堵され,さらに2度にわたって幕府の政所執事をつとめた。京極氏がのち幕府四職家の一つとなる基礎は高氏によって築かれたといえる。とはいえ,その過程は容易ではなかった。…
…南北朝・室町時代の守護大名(図)。室町幕府の四職(ししき)家の一つ。上野国山名郷を名字の地とする新田氏一族(義重の子義範が祖)であるが,元弘の乱で山名政氏,山名時氏父子は足利高氏(尊氏)に従い活躍する。…
※「四職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の対象とする女性、Gay(ゲイ)は同性を恋愛の対象と...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新