三結合(読み)さんけつごう(英語表記)sān jié hé

改訂新版 世界大百科事典 「三結合」の意味・わかりやすい解説

三結合 (さんけつごう)
sān jié hé

中国で1958年に出た新しい企業管理方式工場長責任制に対し,工場党委員会,技術者,労働者が経営体を構成する方式である。経営や設計をやる者が油にもまみれ,逆に肉体労働者は経営や設計を行うという方式である。66年以後の文化大革命期にこの方式の普及が試みられた。77年,華国鋒政権以後はほぼ消滅した。三結合という呼称は他の分野でも広範に使用された。たとえば文化大革命中では,革命的大衆,革命的幹部人民解放軍の3者による革命委員会の三結合,また老・壮・青による世代の三結合があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三結合」の意味・わかりやすい解説

三結合
さんけつごう
San-jie-he

中国で3つの異なる層の代表が協力して革命事業を遂行する方式。3つの形態がある。 (1) 1958年の大躍進なかで生れたもので,各地の工場の労働者,幹部,技術者の3者が結合した小グループをつくり,生産と技術の問題を管理し解決する方式。 (2) 文化大革命中の 67年末,「革命的三結合の方針を実行せよ」という毛沢東主席の指示によって,革命委員会が革命的大衆,革命的幹部,現地駐屯の人民解放軍の3者の代表で組織されることになった方式。 (3) 各級委員会の組織形態として,老幹部,壮年青年党員の三結合で党委員会を構成する方式。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三結合の言及

【革命委員会】より

…文化大革命のなかで生まれた中国の新しい権力機構。毛沢東は,はじめ文化大革命を通じてパリ・コミューン型の権力機構の樹立を目指したとおもわれるが,主として常備軍である人民解放軍の抵抗にあって挫折し,革命的大衆,革命的幹部,人民解放軍代表の〈三結合〉による革命委員会を提起した。この結果,旧党官僚にかわって解放軍官僚が登場するという中途半端なことになったが,この革命委員会も文化大革命の終息によって解消され,旧来の党と行政機構が復活した。…

【中華人民共和国】より

…かくして,〈総路線〉〈大躍進〉〈人民公社〉の〈三本の赤旗〉が,中国を社会主義から共産主義へ導く方向として確定され,毛沢東の過渡期社会のイメージがまとまった像を結んだ。空前の大衆的高揚のなかで,〈土法〉,幹部と技術者と労働者の〈三結合〉,幹部の労働参加,教育と生産労働の参加など,独特の考え方がつぎつぎと誕生したが,これらはのちに文革のなかで,より煮つめたかたちで再登場することになる。 しかし,大躍進政策は破綻した。…

【中国人民解放軍】より

…国家中央軍事委員会主席の統率下にあり,国防部長が解放軍総司令を兼ね,総参謀長,総政治部主任,総後勤部主任がいる。〈軍は革命の政治任務を遂行する武装集団である〉と規定され,中国革命の主な原動力であった誇りをもち,文化大革命に当たっても67年1月から三支両軍(左派,労働者,農民を支持し,軍事管制,軍事訓練)のスローガンの下に工場,機関に出動して,革命三結合(幹部,軍,労働者)の中核となって運営に当たった。 こうした〈人民の軍隊〉の伝統をもち,毛沢東の人民戦争戦略で指導される解放軍をいかに近代的国防軍に脱皮させるかについては,建国以来二つの路線の対立がある。…

【文化大革命】より

…その典型となった上海の〈1月のあらし〉の中で,張春橋らは,パリ・コミューンに範をとって〈上海コミューン〉を創出しようとした。しかし,常備軍の廃止をもたらすこの構想は,人民解放軍の抵抗にあって流産し,軍代表・革命幹部・革命大衆の〈三結合〉による〈革命委員会〉へと後退させられた。いっぽう,実権派は労働者の造反派を味方に引き入れて抵抗したため,67年の武漢事件に代表されるような内戦寸前の大規模な武闘が各地で繰り返され,数十万人の血が流された。…

※「三結合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android